· 

072 熱湯かけて無病息災! The boiled water for sound health

こんにちは。待ち遠しかったゴールデンウィーク明けの週末ですね。今日は桃取であるお祭りがあったので、おじゃましてきました。

湯立祭。釜で沸かした湯に浸した笹の葉はを持つ宮司さん。

桃取の八幡神社では、毎年5月の第2土曜日に無病息災を祈る「湯立祭(ゆだてさい)」というお祭りが行われます。その名の通り、湯を沸かして、その湯を笹の葉につけて参列者にかけるという神事です。

 

桃取のお祭りならこちらもオススメです⇒おいやれ!おいやれ!

 

八幡神社境内。手前に湯を沸かす釜、神社総代や役員の方たちと宮司さん。
拝殿内で祈祷を行う人たち。

午前9時、町内の人たちが境内に集まります。到着した人は各々お賽銭を納め、祭りが始まるのを待ちます。宮司さん、神社総代の方たち、町内会、漁協の役員さんを中心に祈祷が行われると、湯をかける前に祝詞をあげます。

ひふみ祝詞
手をたたきながらリズムよく、「ひふみ祝詞」と呼ばれる祝詞をとなえます。

そしていよいよ、湯をかけます。先ほどまで大きく広がって待っていた人たちの輪が一回り小さくなって、みんなが中心に寄ってきました。宮司さんが十字型に束ねられた笹の葉をぐらぐらと煮える湯に浸し、東の方角から順にかけていきます。

釜の前に立つ宮司さん。

「わー、かかったかかった」

「熱い熱い!!」

という声と共に結構盛り上がります。

この湯がかかれば健康に過ごせるというものですが、写真や動画を見てもらえば分かるように、みんな結構楽しんでいて笑顔であふれています。うん、これは無病息災の効果がありそう。

Chihiraさん(@chihiroiga)がシェアした投稿 -

これが済むと、祭りはおしまいです。あっという間で1時間にも満たないですが、それでも毎年必ず行っています。以前はもっと釜も大きかったそうですが、この大きさでも十分機能していますね。

参列者はこの後お神酒をいただいて、先ほど使った笹の葉を各家に持ち帰ります。束ねていた笹の葉を解体する際に「ばらかっされー!」と囃すのが伝統のようです。持ち帰られた笹の葉は玄関先に飾り、魔除けとします。今日はさらに、ちまきも配られました。ちまきを配るのは、元からやっていることではなく、多くの人の参加を狙って最近始めたことだそうです。

玄関先の笹。
持ち帰った笹は玄関先に飾ります。
笹が飾られた玄関。

この島に来てから色んなお祭りに参加してきましたが、しばしば感じるのは、宗教行事って決して堅苦しくつまらないものではないんだな、ということ。人々の生活に寄り添っていて、楽しかったり、やりがいがあったりするから、参加する人がいて、ずっと続いていくんだな、と思うんです。笑えることもたくさんあるし、多くの人が参加するように、って景品を設けている場合も多いんです。伝統というのは時代に合わせて形を変えるものです。それを上手にしているから、答志島には多くの伝統行事、文化が残っているんだと思います。

 

昨年の様子、また、桃取の様々な行事についてもっと知りたい方は桃取文化遺産のページをご覧ください。かっこよく仕上がっていてオススメのサイトです。

 

桃取八幡神社の一番大きなお祭りはこちら⇒早朝の弓引き神事