島暮らしも4年以上になり、離島に住んでいることを忘れそうなくらい慣れてしまったけど、「やっぱ離島に住んでいるんだよなあ!」と感じる主に悔しい瞬間が、日常生活にあります。
久々の答志弁講座では間違った意味で受け取ってしまったり、全く意味がわからなかったりする答志弁を紹介します。
海苔屋さんの納屋仕事をお手伝いしました。おいしい答志の海苔が作られる裏側を覗いてみてください!
定期船を使った通勤生活ってどんな感じなのか。地域おこし協力隊を卒業してから大きく変わったいがちゃんの島ぐらしです。
様々な年中行事に、普段の生活になじんでいるしきたりやタブー。都会の人には分からない島の人たちの信仰心に、わたしもちょっと影響を受けました。
気温についてや海女漁の話など、夏に使う答志弁を6つ紹介します。最後にいがちゃんの近況もちょこっと。
答志島に暮らす人たちのお酒との付き合い方。特徴的なのは返盃です。
答志島では端午の節句は旧暦で祝います。答志地区では今年は2つの鯉のぼりが上がりました。
移住して来た答志島とかつて住んでいたイタリア、実は結構似ているところがあるんです。「まあそうでしょうね」と思うことから「まさかそんなことが!?」という共通点まで。
島の人たちの服装。島にいるときとよそ行きのときを比べて、イラストつきで解説します!!